お客様(ショッパー)の情報収集手段や購買手段はますます多様化、複雑化してきており、
購買活動に至る気持ちや事情を推し測ることが難しくなっています。
聖和のダイレクトショッパーリサーチは、
お客様が製品を買い物カゴに入れた、
あるいは元の棚へ戻す瞬間を捉えての「生の声」を聴くことで、
新製品や既存品を育成するためのキーワードが得られるサービスです。
ダイレクトショッパーリサーチがどのように活用できるサービスなのか、
その事例の一端をご紹介します。
登場人物
和くん
雑貨メーカー勤務3年目。
マーケティング部所属。聖さん
雑貨メーカー勤務。和くんの同期。
営業部所属。なお先輩
マーケティングリサーチ会社勤務。
和くん聖さんの大学時代の先輩。
-
(聖さん)ねえ和くん、先月もらったリサーチ結果のことなんだけど……
-
(和くん)ああ、ネットリサーチしたやつだね。どうかした?
-
(聖さん)どうも販売の現場からの報告とイメージがあわなくて……
-
(和くん)でも3000件もの消費者アンケートだから、正しいと思うよ?
-
(聖さん)そうよねえ。でも、私も少し違和感があるの。実感と違ってて。
セールス担当の報告やPOSデータの結果とも合わない気がするのよ。
-
(和くん)正直言うと僕も。実はマーケ部でもその話が出たんだけど、
3000件のデータだから正しいんじゃないかってことになって。
-
(聖さん)うーん、販売の現場の声と3000人の消費者アンケートかあ……
営業部でもどっちを信じるか迷ってて、売り場も困惑してるの。
-
(和くん)……そうだ!
たしか、なお先輩ってリサーチ会社に就職してたよね?
相談したら何かヒントくれるかも!
-
(聖さん)なお先輩!ちょうど来週ランチの約束してるの!
相談に乗ってもらえないか連絡してみる!
聖和のダイレクトショッパーリサーチなら、ふたりの力になれるかも。
私がいる株式会社聖和はインターネットが普及するずっと前からリサーチのお仕事をしているんだけど、ネットリサーチが登場してからは特にリサーチに悩む人が増えたんだって。
リサーチって、データを集めて分析して、物事の因果関係を探るマーケティング活動だよね。
ネットリサーチのほか、最近だとIoTやAIを使うことでビッグデータなんて呼ばれる膨大なデータも集めたり集計したりすることができるようになって、とっても便利になったんだけど、リサーチには今も昔も変わらない問題があるの。
それは、調査の出発点と着地点を間違っていると、データの数がいくら多くても、役立つ分析結果は得られないということ。
リサーチは、まず仮説を立てて、必要なデータを集めて、分析して、仮説を検証することの繰り返しなんだけど、データを集める前の仮説と、分析結果の検証がとても大事なのよ。
そこで、そのお手伝いをするのが、聖和のダイレクトショッパーリサーチ。
ダイレクトショッパーリサーチは、お買い物をされているお客様に直接インタビューすることで、店頭でしか得られない生の声を知ることが出来るサービスなの。
だから、問題点がどこにありそうか、調べるべきデータはどんなものか、また分析結果は実態に沿っているかなど、オンラインでは把握することが難しいリアルな空気感まで調査できるのね。
仮説のためのリサーチ、検証のためのリサーチとも言えるかな。これがネットリサーチやビッグデータととても相性が良くて。
今回の話だと、「販売の現場」からの声と「3000件の消費者アンケート」の結果のズレがどこからきているのか、それを聖和のダイレクトショッパーリサーチで検証してみるところから取り組んでみるのはどうかな。
詳しい話は長くなるから、とりあえずダイレクトショッパーリサーチの資料をふたりに送るね。まずはそれを読んでみて!
お客様(ショッパー)の情報収集手段や購買手段はますます多様化、複雑化してきており、
購買活動に至る気持ちや事情を推し測ることが難しくなっています。
聖和のダイレクトショッパーリサーチは、
お客様が製品を買い物カゴに入れた、
あるいは元の棚へ戻す瞬間を捉えての「生の声」を聴くことで、
新製品や既存品を育成するためのキーワードが得られるサービスです。
ダイレクトショッパーリサーチがどのように活用できるサービスなのか、
その事例の一端をご紹介します。
登場人物
和くん
雑貨メーカー勤務3年目。
マーケティング部所属。聖さん
雑貨メーカー勤務。和くんの同期。
営業部所属。なお先輩
マーケティングリサーチ会社勤務。
和くん聖さんの大学時代の先輩。
-
(聖さん)ねえ和くん、先月もらったリサーチ結果のことなんだけど……
-
(和くん)ああ、ネットリサーチしたやつだね。どうかした?
-
(聖さん)どうも販売の現場からの報告とイメージがあわなくて……
-
(和くん)でも3000件もの消費者アンケートだから、正しいと思うよ?
-
(聖さん)そうよねえ。でも、私も少し違和感があるの。実感と違ってて。
セールス担当の報告やPOSデータの結果とも合わない気がするのよ。
-
(和くん)正直言うと僕も。実はマーケ部でもその話が出たんだけど、
3000件のデータだから正しいんじゃないかってことになって。
-
(聖さん)うーん、販売の現場の声と3000人の消費者アンケートかあ……
営業部でもどっちを信じるか迷ってて、売り場も困惑してるの。
-
(和くん)……そうだ!
たしか、なお先輩ってリサーチ会社に就職してたよね?
相談したら何かヒントくれるかも!
-
(聖さん)なお先輩!ちょうど来週ランチの約束してるの!
相談に乗ってもらえないか連絡してみる!
聖和のダイレクトショッパーリサーチなら、ふたりの力になれるかも。
私がいる株式会社聖和はインターネットが普及するずっと前からリサーチのお仕事をしているんだけど、ネットリサーチが登場してからは特にリサーチに悩む人が増えたんだって。
リサーチって、データを集めて分析して、物事の因果関係を探るマーケティング活動だよね。
ネットリサーチのほか、最近だとIoTやAIを使うことでビッグデータなんて呼ばれる膨大なデータも集めたり集計したりすることができるようになって、とっても便利になったんだけど、リサーチには今も昔も変わらない問題があるの。
それは、調査の出発点と着地点を間違っていると、データの数がいくら多くても、役立つ分析結果は得られないということ。
リサーチは、まず仮説を立てて、必要なデータを集めて、分析して、仮説を検証することの繰り返しなんだけど、データを集める前の仮説と、分析結果の検証がとても大事なのよ。
そこで、そのお手伝いをするのが、聖和のダイレクトショッパーリサーチ。
ダイレクトショッパーリサーチは、お買い物をされているお客様に直接インタビューすることで、店頭でしか得られない生の声を知ることが出来るサービスなの。
だから、問題点がどこにありそうか、調べるべきデータはどんなものか、また分析結果は実態に沿っているかなど、オンラインでは把握することが難しいリアルな空気感まで調査できるのね。
仮説のためのリサーチ、検証のためのリサーチとも言えるかな。これがネットリサーチやビッグデータととても相性が良くて。
今回の話だと、「販売の現場」からの声と「3000件の消費者アンケート」の結果のズレがどこからきているのか、それを聖和のダイレクトショッパーリサーチで検証してみるところから取り組んでみるのはどうかな。
詳しい話は長くなるから、とりあえずダイレクトショッパーリサーチの資料をふたりに送るね。まずはそれを読んでみて!